この記事では恋人のいる男性が、彼女に飽きてしまった時の適切な対処法を脳科学の視点から解説していきます。
出会った当時は熱く燃え上がっていた彼女への気持ちも、今となっては氷のように冷え切ってしまった……なんてことありますよね。
彼女に飽きてしまったら自分はどう判断すれば良いのか、そして、どう判断することが自分にとってベストなのか? この記事を読めば答えが見つかるはずです。
目次
そもそも男性が彼女に飽きてしまう理由とは

全ての人に共通する生理的症状と考えてよいでしょう。
男性が彼女のことを飽きてしまうのは、脳内で分泌される「フェミルエチルアミン」と呼ばれる快楽物質が減少することが原因です。
フェニルエチルアミンは、簡単に言うと恋愛初期のワクワク感やドキドキ感を増幅させる「恋愛ホルモン」で、付き合って間もない時期に最も多くの量が脳内から分泌されます。
一般的には年月の経過と共に分泌量は減少し、どんな人でも最終的に約3年でほとんど分泌されなくなります。
つまり、付き合ってから約3年程度でかつての燃え上がっていた想いが薄れ、彼女に飽きてしまうというわけですね。
(※これを心理学界では【3年目の壁】といいます)
- 「昔は手が触れるだけでドキドキしたのに」
- 「最初は一緒にいるだけでも幸せだったなあ……」
過去を振り返ってこのような気持ちになることについては、脳科学的には普遍的でありふれた考え方と言えます。
よく、彼女に飽きてしまうと「もしかしたら最初から彼女のことを本気で好きじゃなかった……?」と自問自答してしまう男性がいます。
個人差があるとはいえ、彼女に飽きることは全ての人間に共通する生理現象なので「最初から好きじゃなかった」なんてことは決してないのです。
「彼女に飽きる」ことは誰でも一度は経験し得る共通の感情と思ってください。
彼女に飽きた! 別れたい時 or 別れたくない時、気持ち別の最適な行動とは

相手の心理状態を自分の思う方向に動かせるかはもちろん、最も大切な事は男性(あなた)自身の「別れたいのか」or「別れたくないのか」という強い意思でしょう。
彼女に飽きた時、次の行動に移る前に今後どうしたいかを自分に問いかけてみましょう。
彼女に飽きた後の行動1.彼女と別れたくない場合
彼女に飽きたけれど彼氏彼女の関係をこれからも続けたいのであれば、家族のように密な繋がりを作ることが1番の近道です。
ここでは、彼女と今よりも更に深い関係になるための方法として、心理学者アーサーアーロンが提唱した「36の質問」というテクニックをご紹介します。
このテクニックを実践することで、2人が出会った当時の愛の深さを改めて再認識でき、彼女との間に再び深い愛情を取り戻せるはずです。
当サイトでは「彼女と別れたくない男性」のために、自然体の自分の魅力をアピールして、ラクに相思相愛になる方法を伝授しています。
「テクニックはもちろんだけど、自然体でラクな気持ちで女性を愛せる男になりたい!」
と考えている人はぜひ「脳科学コーチ推薦!1000人以上の非モテ男子に彼女ができた恋愛の5大原則」←こちらの記事も読んでみてください。
心理学者アーサーアーロン提唱「36の質問」を実践し、かつての深い愛情を取り戻す!
「36の質問」とは、簡単にいうと以下のような内容です。
- 36の質問に男女2人で答え合う
- 全ての質問への回答が終わったらお互いの目を見て4分間見つめ合う
これら全てが終わった時には2人は再び互いに惹かれ合い、恋に落ちている……という至ってシンプルなものです。
一見、ただの心理テストのようにも見えますが、36の質問には数多くの実績があります。
全く見知らぬの男女が「36の質問」を実践して、後に結婚にまで至った例も複数あるほど実績があるんです!
お互い素性を知らない男女が恋に落ちてしまうほど、その効果は大きいんですね。
ちなみに実践する際は、以下のルールを守るようにしてください。
ルール1:1題ずつ、交代に質問を読みあげる。
ルール2:質問を読み上げた方が先に回答する。その後で、もう1人が回答する。
ルール3:質問を飛ばしてはならない。
さあ、準備はいいでしょうか?
上記を頭に入れたら、いよいよ本題に入っていきます。
少し長いですが、以下全ての質問をお互いに問いかけてください。
※質問は3つのレベルに分かれており、レベルが上がるほど互いの関係に深く入り込む内容になっています。
【質問レベル1】
Q1:この世界の誰でもディナーに呼べるとしたら、誰を招待しますか?
Q2:有名になりたいですか? どんな方法で?
Q3:電話をかける前に、何を話すかリハーサルすることがありますか? なぜ?
Q4:あなたにとって「完璧な日」とはどんな日ですか?
Q5:最後に1人で歌を歌ったのはいつですか? また、誰かに対して歌ったのはいつですか?
Q6:あなたは90才まで生きられ、その上、最後の60年間を「30才の肉体」か、「30才の精神」を保つことができます。どちらを選びますか?
Q7:自分がどんな死に方をするか、何か予感はありますか?
Q8:自分と相手の共通点を、3つ挙げてください。
Q9:人生で最も感謝していることはなんですか?
Q10:自分の成長過程の一部を修正することができるなら、どんなことを変えたいですか?
Q11:4分間、あなたがこれまでどんな人生を歩んできたのか、できるだけ克明に説明して下さい。
Q12:明日の朝、目が覚めたときに何らかの才能や能力が身についています。どんな能力がいいですか?
【質問レベル2】
Q13:もしも、「真実のあなた」や「あなたの人生」「将来」などを教えてくれる水晶があったら、どんなことが知りたいですか?
Q14:ずっと夢に見てきたことがありますか? あるなら、なぜ実現させていないのでしょう?
Q15:これまでの人生で達成した、一番の偉業は何ですか?
Q16:友情において、もっとも価値のあることは何ですか?
Q17:一番大切な思い出は何ですか?
Q18:一番最悪な思い出は何ですか?
Q19:1年後に死ぬことが分かったとしたら、今の生き方を変えますか? その理由は?
Q20:あなたにとって「友情」とはなんですか?
Q21:あなたの人生の中で、「愛・愛情」はどのような役割を果たしていますか?
Q22:相手の長所を、5つ挙げてください。お互い順番に、1つずつ述べて下さい。
Q23:あなたは家族と仲が良いですか? 子供時代は、他の人よりも幸せだと感じていましたか?
Q24:母親との関係をどう感じていますか?
【質問レベル3】
Q25:「私たちは」で始まる文章で、今の状況を3回描写して下さい。例えば、「私たちはこの部屋にいて……と感じている」など。
Q26:「……を、共感できる人がいればいいのに」という文章を完成させてください。
Q27:もしも、今話している相手とより深い関係になるとして、あなたについて相手が知っておくべき重要なことは何ですか?
Q28:相手の良いところは何ですか? 初対面の人には言わないようなことを、挙げて下さい。
Q29:恥ずかしかった体験を、相手に話してみて下さい。
Q30:最後に、他人の前で泣いたのはいつですか? 1人で泣いたのはいつですか?
Q31:相手のどんなところが好きですか?
Q32:とても冗談にはできないほど、深刻なことは何ですか?
Q33:今夜死ぬとしたら、誰かに何かを告げなかったことで、一番の心残りは何ですか? なぜ、そのことを言わなかったのですか?
Q34:大切なものが全て詰まった家が火事になってしまいました。家族とペットを助け出した後、何か一つだけ取りに行くことができます。何を取りに行きますか? その理由は?
Q35:家族の中で、誰の死が一番悲しいですか? その理由は?
Q36:個人的な問題を打ち明けて、相手からアドバイスを受けて下さい。また、その問題を抱えるあなたがどんな気持ちでいるのか、相手に想像・描写してもらって下さい。
上記が終了したら、最後に4分間見つめ合ってください。
以上で完了です。
正直、文章だけで見ると
「本当にこれだけで、好きな気持ちが蘇ってくるの?」
なんて思いも少なからずあるかもしれません。
動画でも述べていますが、36の質問がすごい理由は
- お互いが質問に答えることによる「返報性の法則」
- 質問を繰り返すことにより生まれる「認知的不協和」
これら心理学の働きが組み合わさって作用する点です。
返報性の法則とは、読んで字のごとく「相手が自分に与えてくれた物や事柄に対して、お返しをしたい」と考える心の働きです。
返報性の原理
人は他人から何らかの施しを受けた場合
に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
36の質問では全ての質問を互いに問いかけていくため、「質問されたから答えないと!」というように、必然的にこの心理作用が発生する心理状態になるわけですね。
認知的不協和とは、「自分の思考や、それまでの行動内容とは矛盾する『新しい事実』を突きつけられると生じる『矛盾する感情や不快感』を解消させるため行動」のことを言います。
認知的不協和
人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
36の質問は、後半の質問になるほど自分をさらけ出すような深く踏み込んだ内容になっています。
質問が進んでいくと、自分をさらけ出すような踏み込んだ質問に答える(→返報性の法則)ことに対して
「私はなぜこの人にこんなにも自分のことをさらけ出しているのだろう」
という心理的矛盾が生まれます。
すると矛盾を解消するために「きっとこの人に好意を持っているからに違いない」と、自分の行動を正当化させる心理(→認知的不協和)が働くのです。
このような形で、無意識のうちに互いのことを愛おしく感じてしまう状況を生み出すことは、複数の被験者を対象とした実験で証明されています。
どんなに仲の良い2人でも「見つめ合う」ことは多少なり抵抗があるかもしれません。
しかし彼女に飽きてしまったのに、ささいなことを理由に何もしようとしないようでは当然解決策など見つからないことは、あなたも分かっているはずです。
彼女と別れない方向性を目指すのであれば、お互いの時間を少し作って36の質問を実践してみることを強くおすすめします。
彼女に飽きた後の行動2.彼女と別れたい場合
彼女に飽きていて、かつ別れたいという明確な意思があるのなら、あなたのすべき行動は簡単です。
とにかく相手に「嫌われること」に徹してください。
なぜなら、彼女があなたのことを嫌いになれば連絡どころか顔も見たくなくなるからです。
心理学の考え方では、以下に従った行動をとればスムーズに別れることができます。
- 相手を承認しない、させない
- 相手に尽くさない、尽くさせない
- 相手に流されない(とにかくマイペースを貫く)
具体的には、以下のように行動しましょう。
- 相手を承認しない → 無視まではしなくても、「ふぅん」「へぇ」など適当な相槌で彼女の話を聞き流す
- 相手に尽くさせない → 「○○しよっか?」など、彼女が何かしてくれようとした時に断る
- 相手に流されない → 「ほかにやりたいことがある」「友達と遊びたい」など、自分の予定を優先する
最初は辛いですが、未練を残さず別れるためにはこういった行動を徹底的に重ねていきましょう。

とはいえ、精神面でのデメリットなく別れるというのは正直言って難しいでしょう。
少し辛くても、後のことを考えて
「この人は私にとって必要ないんじゃないか」
「私を役に立たせてもくれないんじゃないか」
というように、相手の意思を尊重しないことに徹してください。
彼女と確実に、かつ未練なく別れたいのであれば「あなたの存在の不要さ」を十分に彼女に悟らせるようにしなければいけません。
義理人情から余計な未練を残してしまうと、相手にも(もしかすると自分にも)復縁の気持ちが生まれかねないので、くれぐれも注意して行動しましょう。
男が彼女に飽きたときに後悔しない脳科学的な対処法まとめ
ここでは「男が彼女に飽きたときにどうするか脳科学的な後悔しない対処法」について紹介してきましたが、この記事の内容を簡単にまとめてみますね。
まず、男性が彼女に飽きてしまう理由として、「フェニルエチルアミン」という脳内物質の減少が影響していると分かりました。
フェニルエチルアミンは付き合って間もない恋愛初期に最も多く分泌され、付き合ってから約3年でほとんど分泌されなくなります。(3年目の壁)
「彼女に飽きる」という感情は誰にでも起こりうる共通の生理現象なので、通常は避けることができません。
大切なことは「彼女に飽きてしまった後の行動」です。
彼女に飽きた後、あなたは以下いずれかの考えに行き着くと思います。
- 彼女と別れたくない
- 彼女と別れたい
彼女と別れたくないのであれば、心理学者アーサーアーロンが提唱した「36の質問」を行うことで、改めて彼女への愛を再認識し、付き合ったばかりの頃の熱い愛情に再び目覚めるはずです。
一方、彼女に飽きて別れることを選択したのであれば、未練を残さないためにもあなたと「別れたい」と彼女が決心するような行動をとることに徹底してください。
よく、彼女に飽きてしまった時の男性心理として「何が好きで今の彼女と付き合ったんだろう」と、過去を振り返って考える場合が往々としてあります。
しかし、飽きてしまったという事実がある以上、どんな理屈を並べたところでその気持ちを落ち着かせることはできません。
まずその気持ちをしっかりと受け入れて、その上で次の行動を考えるようにしましょう。
最後に、
彼女と別れるにしろ別れないにしろ
「心から幸せな恋愛を続けるためには自分自身が変わる必要がある」
ということを覚えておきましょう。
そして次の行動に移る前に、落ち着いて先のことを考えてみてください。
もしも彼女と別れた場合、次に付き合う女性と末長く愛し合えるでしょうか?
彼女と別れなかった場合、惰性ではなく「愛情」や「親密さ」をきちんと持って彼女との関係を続けることができるでしょうか?
この記事でお伝えした「36の質問」を含め、その他の恋愛テクニックは確かに高い効果があります。
しかし、これらの恋愛テクニックは自分を良く見せるための「その場しのぎ」であることも事実です。
次に出会う女性と心の底から愛し合える関係になるため、
もしくは今の彼女と互いに深く愛し合い末長く幸せを感じるためには
「あなた自身が内側から自分を変える」必要があるのです。
「自分を変える」というと難しく感じますが、構える必要はありません。
あなたの「体質」を変えることで、自然と心から女性を愛し愛される幸せな恋愛を続けることができるようになります。
(せっかくなら、彼女に飽きたとか飽きないとかで悩むことがないくらいの幸せな恋愛がしたいですよね!)
当サイトでは、「恋愛テクニックに頼らず、自然体の自分でラクに女性と親密になれる方法」を伝授するメルマガを配信しています。
メルマガ購読は無料ですので、少しでも興味があればぜひ登録をしてみてください!
脳科学コーチMr.Wさん直伝ですので、読んでおいて損はありません。
⇒脳科学コーチ推薦!1000人以上の非モテ男子に彼女ができた恋愛の5大原則
あなたが次の女性と、もしくは今の彼女と、幸せな恋愛を続けられることを心から祈っています。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!